この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。スイスに入国はできるけれど、「検疫措置」が義務になる場合がある。「検疫措置」とは、10日間の自己隔離だ。スイスが指定する感染リスクの高[…]
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。8月6日、スイス連邦移民庁は、「入国制限措置が解除された第三国のリスト」の1回目の改訂をした。スイス連邦政府は、新型コロナウイルス感染防止[…]
7月22日、スイス連邦内務省保健庁は、新型コロナウイルス感染症対策として、7月6日から実施している特定の国および地域からスイスへ入国する者に対する検疫措置(10日間の自己隔離)について、対象となる国および地域のリストを改訂した。
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。スイスへの入国者に対する検疫措置は、世界中の新型コロナウイルスの感染状況によって変わる。日本からスイスへの入国は、7月20日から通常モードで90日[…]
本記事では、次の順序で『7月23日から実施の特定の地域からのスイス入国者に対する検疫措置の改定』のポイントや、7月20日以降に日本からスイスに入国された方の例をご紹介する。
・7月23日から実施の特定の地域からのスイス入国者に対する検疫措置の改定と、対象となる国および地域のリスト
・「感染リスクの高い国および地域」のリストを見て気がついた事
・7月20日以降、日本からスイスに入国した方はいるの?
・スイス連邦内務省保健庁と在スイス日本国大使館のリンクと連絡先
7月23日から実施の特定の地域からのスイス入国者に対する検疫措置の改定と、対象となる国および地域のリスト
使用の画像 : Pexels
「7月23日から実施の特定の地域からのスイス入国者に対する検疫措置の改定と、対象となる国および地域のリスト」について、ご紹介する。
次の順にお伝えする。
・1. 適用日時
・2. 対象者
・3. 実施内容
・4. 報告義務
・5. (スイスが指定する)感染リスクの高い国および地域
・6. 改訂でリストから除外された国
・7. 注意事項
1. 適用日時
2. 対象者
3. 実施内容
4. 報告義務
5. (スイスが指定する)感染リスクの高い国および地域
・アルゼンチン
・アルメニア
・アゼルバイジャン
・バーレーン
・ボリビア
・ボスニア・ヘルツェゴビナ(追加)
・ブラジル
・カーボベルデ
・チリ
・コロンビア
・コスタリカ(追加)
・ドミニカ共和国
・エクアドル(追加)
・エルサルバドル(追加)
・エスワティニ(旧スワジランド)(追加)
・グアテマラ(追加)
・ホンジュラス
・イラク
・イスラエル
・カザフスタン(追加)
・キルギス(追加)
・コソボ
・クウェート
・ルクセンブルク(追加)
・モルディブ(追加)
・メキシコ(追加)
・モルドバ
・モンテネグロ(追加)
・北マケドニア
・パレスチナ(追加)
・オマーン
・パナマ
・ペルー
・カタール
・ロシア
・サウジアラビア
・セルビア
・南アフリカ
・スリナム(追加)
・タークス・カイコス諸島(英領)
・アラブ首長国連邦(追加)
・米国(プエルトリコおよび米領ヴァージン諸島を含む)
米国については、今回の改訂でプエルトリコおよび米領ヴァージン諸島が追加された。
以上、計42の国および地域
6. 改訂でリストから除外された国
・ベラルーシ
・スウェーデン
7. 注意事項
詳細は、記事内の「スイス連邦内務省保健庁と在スイス日本国大使館のリンクと連絡先」から、情報をご確認していただきたい。
「感染リスクの高い国および地域」のリストを見て気がついた事
使用の画像 : Pexels
スイスが指定する「感染リスクの高い国および地域」は、スイスに入国できるが、10日間の検疫措置(自己隔離)の義務がある。
「感染リスクの高い国および地域」のリストをザッと見て気がついた事は、次の通りだ。
・北米、中米、南米の国が多いが、カナダは含まれていない。
・ヨーロッパでは、バルカン半島の北マケドニア、コソボ、セルビア、モンテネグロが入っている。
ルクセンブルクが「感染リスクの高い国および地域」なのは意外。
・中東の国も多い。
・中央アジア、カスピ海沿岸もいくつかの国がリストに入っている。
・大国ロシアも入っている。
・アフリカは、南アフリカと島国のカーボベルデだけ。
・アジアは、なし ?
「7月20日からスイスへの入国制限措置が解除される第三国のリスト」がある。
「第三国からスイスへの入国」は、次の記事をご覧いただきたい。
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。7月17日、在スイス日本国大使館から次の3つのお知らせが来た。・スイス連邦移民庁は、7月16日、スイスが7月20日から入国制限措置を解[…]
7月20日以降、日本からスイスに入国した方はいるの?
使用の画像 : Pexels
日本からも、7月20日のスイスへの入国制限措置が解除後の2日後、7月22日に、スイスへ無事に入国され、検疫措置(10日間の自己隔離)なしで活動されている方もいる。
バタバタと決まったことですが、エミレーツ航空でドバイ経由してスイスに着きました😌
1枚目→人気のない関空
2枚目→スイス着の人はこういう紙を搭乗前にもらいます
3枚目→エミレーツから、ポーチとマスクなどが入ったKitもらいます
4枚目→中身。マスク2枚とゴム手袋2セット、消毒ジェル pic.twitter.com/JmYJxCiFrt— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) July 22, 2020
しかし、チョットしたハプニングも。7月20日から日本〜スイスへの入国制限措置が解除と公式発表が7月16日に出ていたにも関わらず、オンラインチェックインのときに航空会社からビザの確認があったそうだ。
7月20日から日本〜スイスの入国は通常通り。だからスイス入国にビザは必要ではない。エミレーツ航空がアップデートしてなかった模様だ。
コロナ禍に旅行ができるのは嬉しいが、事務手続きに時間がかかったり、予測がつかない事もある。
ありがとうございます♡もう今週行くんですが、何度もスイス大使館に連絡とってるんですが、航空会社からビザ確認があって、ちょっと焦った次第ですw 今日か明日に大使館にまた連絡ですね…
— Anna✈🌍海外ノマド in スイス (@lovequeserasera) July 19, 2020
詳しい情報は、日本からチューリッヒへの旅程を綴った Anna さんの記事をご覧いただきたい。
スイス入国!日本からエミレーツ航空で行く こんにちは!スイスが日本に対して国境を開けてくれて、やっと入国できたAnnaで…
スイス連邦内務省保健庁と在スイス日本国大使館のリンクと連絡先
使用の画像 : Pexels
スイス連邦内務省保健庁発表のリンク・在スイス日本国大使館・在ジュネーブ領事事務所の連絡先をご紹介する。
スイス連邦内務省保健庁発表(ドイツ語、フランス語、イタリア語、英語)
在ジュネーブ領事事務所
(ジュネーブ州、ヴォー州、ヴァレー州およびティチーノ州にお住まいの方)
電話:022 716 9900
Fax :022 716 9901
ホームページ:https://www.geneve.ch.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
「#quarantaine(隔離)は、感染の連鎖を遮断するのに非常に役立ちます。」
“La #quarantaine, c’est vraiment très utile pour interrompre les chaînes de transmission”.
Dre @V_Masserey, cheffe du contrôle de l’infection à @BAG_OFSP_UFSP, nous explique comment l’office décide de quelles zones sont définies “à risque” et pourquoi on isole les voyageurs. pic.twitter.com/0U1zjKTj1N
— RTSinfo (@RTSinfo) July 23, 2020
まとめ
使用の画像 : Pexels
本記事では、下記の順序で『7月23日から実施の特定の地域からのスイス入国者に対する検疫措置の改定』のポイントや、7月20日以降に日本からスイスに入国された方の例をご紹介した。
・7月23日から実施の特定の地域からのスイス入国者に対する検疫措置の改定と、対象となる国および地域のリスト
・「感染リスクの高い国および地域」のリストを見て気がついた事
・7月20日以降、日本からスイスに入国した方はいるの?
・スイス連邦内務省保健庁と在スイス日本国大使館のリンクと連絡先
7月23日現在は、日本からスイスへ入国でき、検疫措置(10日間の自己隔離)なしで生活・旅行できるものの、日本の感染拡大の状況によっては、スイスでの入国措置・検疫措置が変わってしまうかも知れない。
新型コロナウイルスの状況・対策のニュースや情報は、キャッチしておいた方がいい。
「6月のスイス、都市封鎖(ロックダウン)解除後の国際郵便は?街の様子は?」[sitecard subtitle=関連記事 url=https://riyoblog.com/can-you-enter-switzerland-chan[…]
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。ポイントは、次の通りだ。7月半ば〜後半現在は、夏休みを楽しみつつも感染しないように「かなり注意が必要な時期」だ。[sitecard[…]
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報を元に作成。最新情報はページの上、過去の情報はページの下に記載。古くなり過ぎた情報は、消去している。家族や友達と会ったり夏休みを楽しむのに、飛行機で移動する事もある。新型コロナウ[…]
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。スイスのお隣フランスでは、8月1日から小売店の店舗などを含む屋内の公共の場でのマスク着用が義務に。スイスでは?(その後フランスは、8月1日からのマ[…]
スイスは小さい国ながら、私が以前住んでいた中央集権型のフランスと違い、地方自治制度の政治システムだ。自治主体の自立性が高くその規模が小さいのが、スイスの政治システムの特徴と言われる。スイスでは、新型コロナウイルスの対策も、7[…]
・スイスの都市封鎖(ロックダウン)の緩和は、どんな様子だったのか?・「マスクの着用」に関して、都市封鎖(ロックダウン)緩和中、スイス政府はどのような対応をしたのか?スイスでは、いきなり都市封鎖(ロックダウン)を解[…]