スイスの「12月の感染者推移」は、11月の爆発的な感染拡大は抑えたものの、横ばいで減少しなかった。
スイスの「11月の感染者推移」は、10月に引き続き、次のように爆発的に感染拡大した。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://riyoblog.com/switzerland-when-will-the-h[…]
11月は、大阪府と同じくらいの人口の国、スイスで、1日当たりの新規感染者が8000人、9000人、そして1万人以上報告される日があり、医療崩壊が懸念されたり部分的ロックダウンを実施する州もあった。
次の記事で、なぜヨーロッパですごい感染爆発が2020年秋に起こったのか、お伝えしている。
先日、ヨーロッパに新型コロナウイルスの大きい第2波が襲っている件に関して、次の質問をいただいた。スイスは皆さんマスクするのですね。でも、ヨーロッパはどうして一気に感染爆発してるのですか?夏休み効果なのですか?— mm (@t[…]
感染爆発を減少させなければいけなくても、観光業が経済を支える地域があるスイスでは、一定の条件でスキー場を12月中に開けた州もあった。
11月は新規感染者が目に見えて減少した。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://riyoblog.com/switzerland-when-will-the-huge-second-wave-calm-d[…]
12月に入っても、感染拡大が減らないため、スイス連邦政府は措置を出した。しかし、スイスは小さい国ながら地方自治制度があるので、各州で微妙に違う措置になった。
12月11日、スイス連邦政府は、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な追加措置を発表した。スイスで爆発的感染になった第2波が一旦収束し始めたものの、また増加傾向…[sitecard subtitle=関連記事 url=https:[…]
12月18日、スイス連邦政府は、「全国的措置の強化」を発表。飲食店やスポーツ・文化・レジャー施設の休業だ。州によって違うが、大多数の州は12月22日から営業禁止だが…
12月18日、スイス連邦政府は、新型コロナウイルス感染症に対する「全国的措置の強化」を発表した。12月11日に、新型コロナウイルス感染症に対する「全国的な追加措置」を発表したばかりだ。[sitecard subtitle=関連記事 […]
予想通り、クリスマス休暇明けは、感染者が全然減っていない。
1月6日、スイス連邦政府は、措置を延長・拡大する事を提案。1週間の感染者数の推移で決定をするとの事。
連邦評議会は、州政府が #COVID19 の感染拡大に対抗するための措置を拡大することを提案。
レストラン、文化施設、フィットネスセンター、レジャーセンターは、2月末までに再開しない。1週間以内に最終決定を下す。https://t.co/lSqX9us9Yr
— Riyo🤲🏻国際都市ジュネーブから🌍 (@KojimaRiyo) January 6, 2021
この記事で私が伝えたい事は次の2つだ。特にスイスに似た状況の地域にお住まいの方にだ。・楽観視しないで最悪の事態を考えて、行動をとった方がいい。・情報は、政治家の発言だけでなく、様々なサイドの医師・研究者などが発信する情報を自[…]
クリスマス休暇が明ける1月、スイスではどのように感染者が推移するのだろうか?
本記事では、次の順序で、スイスの新型コロナウイルスの感染者数の推移(2021年1月)について、カンタンにポイントをご紹介・解説する。
・スイスの1月の新型コロナウイルスの統計を見て気づいた事・ポイント
・1月の感染者数の推移(在スイス日本国大使館)
・スイス連邦政府のグラフで見る1月の感染者数の推移
この記事は、連日、在スイス日本国大使館から届く情報とスイス連邦政府のサイトを元に作成。
スイスの1月の新型コロナウイルスの統計を見て気づいた事・ポイント
使用の画像 : Pexels
感染予防のため、スイス連邦内務省保健庁が推奨している措置は次の通りだ。
(1) 定期的に部屋の換気を行うこと。
(2) 社会的距離(1.5m)を保つこと。
(3) 公共交通機関の中または社会的距離を確保できない室内ではマスクを着用すること。
(各州で個別の措置を導入しているのでそちらもご確認いただきたい。)
(4) 石けんを使用して手を十分に洗う。
(5) 握手を避ける。
(6) くしゃみや咳をする時には、口元を曲げた腕に密着させる。一度使用したティッシュは、再利用せず蓋付きのゴミ箱に捨てる。
(7) 緊急外来など病院に行く際には、電話で事前予約を取る。
(8) 症状が出た場合には、インターネット上のアンケートに回答後、当局の指示に従い最寄りの診断テストセンターを受診する。
スイス連邦政府・新型コロナウイルスチェック
スイス連邦内務省保健庁(自身を守る方法)
1月の感染者数の推移(在スイス日本国大使館)
次の順に、スイスの1月4日からの感染者数の推移をお伝えする。
・1月のスイスの累計感染者数・累計死亡者数・PCRテスト数・陽性率
・1月のスイス各州の累計感染者数
1月のスイスの累計感染者数・累計死亡者数・PCRテスト数・陽性率
使用の画像 : Pexels
1月のスイスの累計感染者数・累計死亡者数・PCRテスト数・陽性率は、次の通りだ。
1月5日
累計症例数:463,655人(前日比 +3,995)(5,390.3(注1)(注2))
累計死者数:7,335人(前日比 +97)(85.2(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):45,041人(注2)(521(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,363,263件(前日比 +15,743)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:370,964件(前日比 +9,163)
・抗原検査陽性率:13.8%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:230,052件
・PCR検査陽性率:15.8%
・抗原検査件数:108,333件
・抗原検査陽性率:12.3%
1月6日
累計症例数:468,427人(前日比 +4,772)(5,445.9(注1)(注2))
累計死者数:7,400人(前日比 +65)(86(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):45,199人(注2)(522.9(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,386,793件(前日比 +23,530)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:379,143件(前日比 +8,179)
・抗原検査陽性率:13.8%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:222,182件
・PCR検査陽性率:16.4%
・抗原検査件数:102,964件
・抗原検査陽性率:12.9%
1月7日
累計症例数:472,392人(前日比 +3,965)(5,491.9(注1)(注2))
累計死者数:7,475人(前日比 +75)(86.9(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):44,627人(注2)(516.2(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,408,788件(前日比 +21,995)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:386,669件(前日比 +7,526)
・抗原検査陽性率:13.8%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:213,141件
・PCR検査陽性率:16.8%
・抗原検査件数:94,683件
・抗原検査陽性率:13.7%
1月8日
累計症例数:475,604人(前日比 +3,213)(5,529.2(注1)(注2))
累計死者数:7,545人(前日比 +70)(87.7(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):44,776人(注2)(518(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,427,646件(前日比 +18,858)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:394,690件(前日比 +8,021)
・抗原検査陽性率:13.7%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:209,681件
・PCR検査陽性率:17%
・抗原検査件数:90,141件
・抗原検査陽性率:14.2%
1月12日
累計症例数:484,930人(前日比 +2,836)(5,637.6(注1)(注2))
累計死者数:7,753人(前日比 +98)(90.2(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):42,782人(注2)(494.9(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,483,187件(前日比 +14,649)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:416,874件(前日比 +8,050)
・抗原検査陽性率:13.6%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:216,749件
・PCR検査陽性率:16.2%
・抗原検査件数:90,160件
・抗原検査陽性率:13.6%
1月13日
累計症例数:487,921人(前日比 +2,991)(5,672.3(注1)(注2))
累計死者数:7,811人(前日比 +58)(90.8(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):41,280人(注2)(477.5(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,505,901件(前日比 +22,714)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:423,228件(前日比 +6,354)
・抗原検査陽性率:13.6%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:218,561件
・PCR検査陽性率:15.5%
・抗原検査件数:87,739件
・抗原検査陽性率:13.4%
1月14日
累計症例数:490,393人(前日比 +2,472)(5,700.9(注1)(注2))
累計死者数:7,864人(前日比 +53)(91.4(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):39,513人(注2)(457.1(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,523,678件(前日比 +17,777)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:429,916件(前日比 +6,688)
・抗原検査陽性率:13.5%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:216,957件
・PCR検査陽性率:15.1%
・抗原検査件数:85,327件
・抗原検査陽性率:13%
1月15日
累計症例数:492,787人(前日比 +2,394)(5,728.6(注1)(注2))
累計死者数:7,930人(前日比 +66)(92.2(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):38,831人(注2)(449.2(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,542,291件(前日比 +18,613)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:436,395件(前日比 +6,479)
・抗原検査陽性率:13.5%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:219,629件
・PCR検査陽性率:14.6%
・抗原検査件数:83,979件
・抗原検査陽性率:12.7%
1月18日
累計症例数:497,472人(15日比 +4,685)(5,783(注1)(注2))
累計死者数:8,047人(15日比 +117)(93.6(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):36,855人(注2)(426.3(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,577,468件(15日比 +35,177)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:449,222件(15日比 +12,827)
・抗原検査陽性率:13.4%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:226,901件
・PCR検査陽性率:13.8%
・抗原検査件数:86,212件
・抗原検査陽性率:11.7%
1月19日
累計症例数:499,721人(前日比 +2,249)(5,809.2(注1)(注2))
累計死者数:8,122人(前日比 +75)(94.5(注1)(注2))
直近14日間の症例数(本日を除く):33,800人(注2)(391(注1)(注2))
(1)本日までの累計(注3)
・PCR検査件数:3,591,019件(前日比 +13,551)
・PCR検査陽性率:13.3%
・抗原検査件数:457,218件(前日比 +7,996)
・抗原検査陽性率:13.4%
(2)直近14日間(本日を除く)
・PCR検査件数:219,873件
・PCR検査陽性率:13.4%
・抗原検査件数:85,236件
・抗原検査陽性率:11.1%
(注1)単位なしの数字は、10万人あたりの人数。第1波でスイスが指定していたレッドゾーン(危険ゾーン)は、10万人あたりの直近14日間の症例数は、60。
(注2)リヒテンシュタインが含まれている。
(注3)同一人物に対する複数の検査結果(陽性または陰性)が含まれる。
スイスおよびリヒテンシュタインにおける疫学的状況
1月のスイス各州の累計感染者数
1月19日のスイス各州の累計感染者数は、次の通りだ。
(2) アッペンツェル・インナーローデン準州:795人(4,929.3)
(3) アッペンツェル・アウサーローデン準州:2,799人(5,048.2)
(4) ベルン州:47,825人(4,600.9)
(5) バーゼル・ラント準州:12,226人(4,223.6)
(6) バーゼル・シュタット準州:9,315人(4,756.3)
(7) フリブール州:24,781人(7,701.2)
(8) ジュネーブ州:46,224人(9,169.1)
(9) グラールス州:1,935人(4,767.2)
(10) グラウビュンデン州:9,429人(4,737.7)
(11) ジュラ州:5,210人(7,080.3)
(12) ルツェルン州:19,628人(4,751.2)
(13) ヌーシャテル州:12,836人(7,272.7)
(14) ニトヴァルデン準州:1,702人(3,950.1)
(15) オプヴァルデン準州:1,490人(3,928.3)
(16) ザンクトガレン州:30,879人(6,046)
(17) シャフハウゼン州:3,409人(4,139.7)
(18) ソロトゥルン州:12,145人(4,412.4)
(19) シュヴィーツ州:8,736人(5,443.7)
(20) トゥールガウ州:13,109人(4,689.4)
(21) ティチーノ州:26,055人(7,412.7)
(22) ウーリ州:1,604人(4,370.2)
(23) ヴォー州:61,824人(7,679.1)
(24) ヴァレー州:28,045人(8,116.6)
(25) ツーク州:5,631人(4,411.6)
(26) チューリッヒ州:79,526人(5,166.5)
スイス連邦政府のグラフで見る1月の感染者数の推移
ご紹介するグラフには、スイスの公用語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)と英語がある。
1月18日発表のもの。
困ったことに、12月半ば、新規感染者の下がりかけた曲線が再び上がったのがわかる。一旦下がり、1月に入ってから横ばいだが、減少傾向。しかし、11月末以降、1日あたりの新規感染者数があまり減少していない。
どこの州で感染率が高いのかわかる。
次のグラフは、2021年1月4日から2021年1月17日までの期間、どこの州で10万人あたりの感染数が高いか色分けしたもの。
色が濃いほど、10万人あたりの感染数が高い。
左端のジュネーブ州は、色が薄い。色が濃いのはグラールス州。ジュラ州も濃くなってきた。
どの年代で感染率が高いのかわかるグラフもある。11月初旬にかけて、20代に感染が多かったようだ。
次のグラフは、2020年6月8日から2021年1月17日の推移だ。
ICU (集中治療室)のベッドの占有率や空きがわかるグラフもある。青が濃いほど、ICU のベッドの占有率が高い。
次のグラフは、1月17日の状況。
次のグラフは、スイス全体の ICU (集中治療室)のベッドの占有率が、2020年6月8日から2021年1月17日の期間、どのように推移したか表すもの。
濃いブルーは、新型コロナウイルスの患者数、薄いブルーは新型コロナウイルス以外の患者数、グレーは空いているベッド数。
実効再生産数についてのグラフもある。
実効再生産数とは、1人の感染者が平均で何人に対して直接感染させるかを示す数値。
次のグラフは、1月8日の状況。
赤が実効再生産数が高い。黄色は低い。
数日前オレンジだった左端のジュネーブは、赤だ。危険信号。ジュネーブ州は、2月に向けて感染拡大するかも知れない。
次のグラフは、スイス全体の実効再生産数が、2020年6月8日から2021年1月18日の期間、どのように推移したか表すもの。
参考になるページはこちら。
まとめ
使用の画像 : RiyoBlog
本記事では、下記の順序で、スイスの新型コロナウイルスの感染者数の推移(2020年1月)について、ポイントをご紹介・解説した。
・スイスの1月の新型コロナウイルスの統計を見て気づいた事・ポイント
・1月の感染者数の推移(在スイス日本国大使館)
・スイス連邦政府のグラフで見る1月の感染者数の推移
「スイスの食べ物は飽きた ! 」「日本食が恋しい ! 」そんな時、みなさんはどうしますか?本記事は、次のような方向け。・ジュネーブ・ローザンヌで日本食材店を探している方・スイスの日本食材店・日常生活に興味のあ[…]
12月11日、スイス連邦政府は、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な追加措置を発表した。スイスで爆発的感染になった第2波が一旦収束し始めたものの、また増加傾向…[sitecard subtitle=関連記事 url=https:[…]
みなさんは、「ネットショッピングで、代金を支払ったのに、商品が届かない ! 」なんて経験はないだろうか?9月30日、在スイス日本国大使館から次のお知らせをいただいた。インターネットを悪用した犯罪(詐欺)が多く発生しているため、イ[…]
「スイスで生活するのに知っておいた方がいいポイント」は、次の3つだ。・いつも、何事にも、「プランB」を用意しておく。・情報にアクセスしやすい環境を整え、「的確な情報」を得ておく。・一方で、「リラックスする時間」を[…]
コロナウイルス (COVID19) の感染拡大の影響で、様々なことが世界中で変わっていこうとしている。多くの事が変わらなければ、私たちが生きていくのは難しい状況だ。それは、恋愛や結婚・パートナーシップも同じ。2020年、コロ[…]